
令和5年度書朋実技講座受講者募集
- 1,日時・講座・定員・担当講師・開催場所
講座 | 定員 | 担当講師 | 開催会場 | |
---|---|---|---|---|
10月28日(土) | 楷書 | 40 | 金澤 | 大津市生涯学習センター大ホール |
11月12日(日) | かな | 40 | 前田 | 大津市生涯学習センター 301学習室、302学習室 |
11月23日(祝) | 創作 | 30 | 押谷 筒井 |
大津市生涯学習センター大ホール |
11月26日(日) | 行草書 | 40 | 神田 | 大津市生涯学習センター大ホール |
12月16日(土) | 篆隷書 | 40 | 古迫 | 大津市生涯学習センター大ホール |
- 【開催会場】
- 大津市生涯学習センター
〒520-0814 大津市本丸町6番50号
Tel:077-527-0025
京阪電車石山坂本線 膳所本町下車徒歩7分、駐車場有 - 2,受講料
- 各講座6,600円(消費税を今年から外税にしました)
返信ハガキに振込先掲載します。銀行振り込みで事前にお支払いお願いします。
振込料は本人負担。原則として振り込んだ受講料は返金しません。 - 3,日程
- 閉講式・かたづけ
受付 9:30~ 開講式・講座 10:00~12:00 昼食 12:00~13:00 講座 13:00~16:00 - 4,講座内容・持ち物
- *各講座共通
書道用具一式(墨、毛氈、文鎮等)・書朋最新号・新聞紙・雑巾等 - <創作>大文字書と詩文書(多字数)
昇段試験対策から魅力ある作品づくりまで
*持ち物
画仙紙全紙に1字または2字を大書できる筆(複数本の筆を合わせても可)と紙
詩文書が書ける筆、全紙。
題材語句(自分が書きたい言葉や文章) - <かな>関戸本古今集の筆使いについて
字形の変化や多彩な線の学習
*持ち物
半紙、半懐紙、半切、小筆(いつも使用している筆)、大筆 - <楷書>顔真卿に学ぶ
賞状書きの練習もします。
*持ち物
書朋9月号・10月号、
賞状を書くB4の白色用紙、半切
賞状を書く小筆、半切1行書に適した筆、4B鉛筆、30㎝ものさし - <篆隷書>楽しく書こう
墨量、立体感について
*持ち物
半切とそれを書く筆、長鋒、篆隷の字典(持っている方)、半切作品にしたい言葉
半切用紙は多めに持参 - <行草書>温泉銘に学ぶ
奥びわ湖書き初め展に向けて行書創作もします。
*持ち物
半切、半切1行書きに適した筆、行書作品にしたい言葉、字典(持っている方) - 5,申し込み方法
※定員に達しましたので令和5年度書朋実技講座の申込受付は終了いたしました。
- 往復はがきに①氏名、②郵便番号、住所、③電話番号、④支部番号、⑤現在の段または級、⑥受講希望講座名(複数可)を記入して10月10日(必着)までに下記住所に送付してください。
返信ハガキには自分の住所を記載お願いします。 - 先着順で定員を超えた場合はお断りさせて頂きますのでご了承ください。
- 〒523-0853
大津市螢谷1-37リヴラン大津・石山902号室
公益財団法人滋賀県書道協会 実技講座係宛 - 6, 問い合わせ
- 実技講座事務局 Tel:080-2543-0789
キャンセルは必ずこの電話にお願いします。